メニュー〜PROJECTメニュー〜PRODUCTSメニュー〜BLOGメニュー〜ABOUT USメニュー〜LINK, etc...

 

第2回 全国プラネタリウム大会・名古屋2006レポート 2006.12.4 Mon. 〜 6 Wed.


 

●全国プラネタリウム大会・名古屋2006レポート(12/4、1日目)

 

 2006年12月4日〜6日、名古屋市科学館にて行われた全国プラネタリウム大会・名古屋2006に、私たちカガクノトビラプロジェクトが参加してきましたので、その模様をお届けいたします。

 

区切り線

 

●三会の一本化へ

 

 これまで国内にプラネタリウム関係の団体は、全国プラネタリウム連絡協議会(AJPA)、日本プラネタリウム協会(JPS)、日本プラネタリウム研究会(NPF)の3つがありました。今回の全国プラネタリウム大会はこの3つの会が合流、新たに日本を代表する一つの団体(ここまでの仮称:新プラネタリウム会)を正式にスタートさせるための重要な大会となります。

 

 日程は3日間。大まかなスケジュールは以下の通りです。

 

12/4 三会個別総会、新会設立総会、ベンダー展示、研究発表・実践報告I、プラネタリウムナイト
12/5 研究発表・実践報告II、学習投影見学、研究発表・実践報告III、分科会、市民フォーラム、天文台公開、プラネタリウムナイト
12/6 新会の夢を語る時間(事例発表、グループディスカッション、まとめ、外部連携)、閉会式

 

区切り線

 

●初日は総会と展示が中心

 

 さて我々カガクノトビラプロジェクトはベンダー展示を申し込んでるため、前日に名古屋入り。明けて初日の朝9時、機材の搬入開始です。場所は生命館地下のサイエンスホールホワイエ。今回は亜瑠璃紗X'mas版の他に仮設・モバイル向け組立式ドームを1/8ピース組んで展示するため、セッティングにも多少時間がかかります。写真は会場準備風景あれこれ。

 

各社準備中
ホール内も着々と
ドーム組立開始!

 

 午後になりいよいよ旧三会の総会が始まります。我々は旧三会には属していないので、ここは準備に費やします。そして初日のメインイベント、新会総会が始まりました。大会運営委員長の若宮氏、IPS(国際プラネタリウム協会)会長のMartin George氏などの挨拶が続き、いよいよ注目の新会の正式名称発表です。一般公募の候補の中から、会員の投票によって選ばれたのは「日本プラネタリウム協議会(Japan Planetarium Association:略称JPA)」でした!

 

いよいよ開会
IPS会長Martin George氏
新名称決定

 

 JPA設立総会終了後の1時間はベンダー&ポスター展示をじっくり見る時間に割り当てられました。我がカガクノトビラブースも多数の方のご来訪をいただきました。ただ展示は最終日までそのまま、空き時間などに見学が出来るようにしておきますので、まだまだ一人でも多くの方にアピールしなければなりません!

 

 その後は再びホール内にて最初の研究発表・実践報告の時間です。ここではIPS会長Martin George氏、杉並区立科学館の伊藤氏、大阪市立科学館の加藤氏、京都市青少年センターの本部氏&京都大学の井出氏、それぞれの発表が行われました。

 

 さてお弁当による夕食を挟んでからはプラネタリウムに場所を移し、プラネタリウムナイトと称した実際の投影デモを含んだ研究発表の時間となります。やはりプラネタリウムの総会ですから、ドームでのデモは欠かせませんね!ここでは4社の発表とデモが行われましたが、どれも興味深いものばかりです。版権等の関係でここでは画像を掲載できないのが残念です。できれば一般の方にもこういった最先端や新しい試みを見ていただく機会があれば、と感じました。

 

 またこの時間は発表と発表の間は出入り自由になっており、小休止のためにお茶とお菓子が振る舞われています。こちらでは時間に急かされることなく、ゆっくりと交流を楽しむ様子も見られました。

 

 初日最後のセッションは明石市立天文科学館による「軌道星隊シゴセンジャー!」。戦隊ヒーローのレッドとブルー、そして悪役のブラック星博士が天文クイズで激突するという、業界では有名なショー形式のプログラムです。もちろんTVのヒーローのように練りに練られた演出という感じではなく、どちらかといえば手作り感溢れるほのぼのとしたものですが、それがアットホームなイイ感じを出していました。ショー終了後はメガスターの大平さんもおもわず記念撮影するほどの人気ぶりで、改めて館の方々の「来て欲しい、見て欲しい」という努力が伝わってきたのでした。

 

 さて時間は既に予定の21:30を超過。公式プログラムはここまでなのですが、この後も運営側の配慮でデモのリクエストに応えたり、ドームの外でお茶をしながら交流したりという時間が持たれました。しかし私は残念ながら翌日の研究発表の原稿が未完で(汗)、早々にホテルへと引き上げたのでした……。

 

区切り線

 

>2日目の模様へ続く

 


>「カットビ!News & Reports」トップへ戻る

 

※このサイトで使われている製品等の名称は、一般に各社の商標または登録商標です。